会社沿革
(設立前)

【昭和28年頃 焼玉エンジン】
太平洋戦争時、当時政府の要請により楠牟禮 常次が企業合同による有限会社萩重工業を設立。 設備としては鋳造工場及び機械工場・試運転検査工場を有し、当時の船舶に多く使用された焼玉エンジン・舶用艤装が主力製品であった。大型工作機械の多くは光工廠からの移設であった。一方では学徒動員による砲弾の製作に多くの人員を要した。戦後、焼玉エンジンは漁船に向けに開発され、ふぐ船団等に多く使用された。

【昭和37年頃 トロールウィンチ】

【昭和42年 増・減速機】
(設立〜昭和59年)
- 昭和48年10月
- 楠牟禮 正次が楠牟禮鉄工所設立
- 岩国-帝人製機株式会社受注開設
(工作機械部品製作に着手) - オークマDMBラジアルボール盤ユニット
製作工場として開設 - 昭和53年
- 山口三洋工業様(現 サン電子工業蒲l):精密治具、プレス金型製作
- 且R城精機製作所様:射出成形機部品加工着手
- 鶴惣工業蒲l:モールド金型着手
- 昭和56年
- 宇部興産機械製作所蒲l受注開始(56〜62年)
- :マニホールドブロック、ダイキャスト用テスト金型製作
- 昭和59年
- 鳴海製陶 様(現 NGKエレクトロデバイス蒲l)
- :半導体精密治具、金型製作

【楠牟禮鉄工所 創業当時】
(昭和60年〜現在)
- 昭和60年03月
- 楠牟禮精機と社名変更(設備近代化の為、工場増設開始)
- 昭和61年02月
- 山口銀行地域企業助成基金より産業開発部門で受賞
- 中国地区第1号として2D-CAD導入(武藤工業)
- 平成02年04月
- 工場増設工事及び事務所増設完了(NC化90%達成)
- 平成04年01月
- 潟Tン精機と社名変更(法人化)
- 平成09年04月
- 三洋電波工業梶Fデジタルチューナー治具製作開始
- 同年09月
- 日立精機 複合NC旋盤導入(HiSELL23)
- 平成10年05月
- 山口県中小企業診断協会より平成10年企業合理化近代優良企業受賞
- 平成15年
- 搾油機事業を本格化
- 平成15年09月
- 3D-CAD/CAM導入 (シマトロンE・Go-elan)
- 平成16年09月
- MAKINO 立型M/C導入 (V56)
- 平成20年03月
- 山口MWG環境部会としてISO14001:2004認証取得
- (機械加工・搾油機販売部門のみ)
- 同年06月
- 機械要素展に出展
- 平成21年06月
- 機械要素展に出展(難加工展・微細加工展等にもサンプル品出展)
- 同年12月
- 代表取締役に楠牟禮 勲、就任
- 平成22年04月
- 新規事業 食用椿油「椿の真実」・「萩椿オイル」製造・販売
- 平成27年02月
- 萩椿オイルを美容オイルとしてリニューアル発売